MENU

プロフィール

おうち英語キッズを運営しているしきです

中学・高校の受験生を中心に英語を教える講師をしていました

かつて自分も英語をとても苦手としていたので、英語を苦手な生徒にもわかりやすく伝えるのが得意です

そのおかげで生徒にも英語を好きになってもらえ、志望校に合格した生徒から御礼の言葉をいくつももらいました

当サイトでは初めての子どもの習いごとにおうち英語オンライン英会話)を推奨しています

なぜ初めての子どもの習いごとにおうち英語を推奨するのか、経歴と合わせて解説していきます

目次

英語を最初から諦めた中学時代

私は中学・高校時代、英語がとても苦手でした

というのも、私は小学4年生から中学2年生までの6年間、不登校児でした

当時、英語は中学校から学習するため、それまでほとんど英語に触れずに生きてきました

そして中3になってようやく英語に出会います

何もわかりませんでした

授業は何もわからないなりに聞いていましたが、当然ながら英語力は一向に上がりませんでした

この頃から生意気にも高校受験を意識し始めたのですが、中3になっても半分くらいしか登校していないので、学校の授業にも付いていけず、愚かにも自分で中学生の範囲を1から勉強しようと考えます

しかし長年不登校だったので、上手な勉強の方法もわかりません

そこで兄が使っていた参考書を引っ張り出し、受験のために5教科の勉強を始めました

そして参考書を見て英語を諦めました

当時、何も分からないなりに「学問として体系的で全くわからない英語に今から時間を割くよりも、小学校でやっていた国語・数学や、暗記の多い理科・社会に時間を割く方がマシだ!」と考えたわけです

その結果、なんとか志望校には合格することができましたが、これ以降の人生でも英語がずっと必要になる事を、この時はまだ知りませんでした

※英語がずっと必要になる理由については別記事にまとめます

とりあえず授業を受けてる高校時代

それまで学校の授業をまともに受けてこなかったので、自分が高校でやっていけるか不安でしたが、偏差値の高い高校ではなかったので、中学の易しい復習から始まった授業を理解するのはそれほど難しくありませんでした

それでもクラスメイトから「分からーん!」という声がたまに聞こえてきて、少し安心したのを覚えています

肝心の英語はどうかというと、なんとか授業に付いていけてました

・・・

というのも、進学した高校の偏差値が高くない事に加えて工業科という事もあって、5教科に充てる授業時間は普通科よりも少なく、テストも非常に簡単なため、文法をちゃんと理解していなくても少ない例文の暗記だけで全然やっていける環境でした

進学校出身の方からすると信じられないかもしれませんが、使用する教材には英文法の文法書問題集も無ければ、単語帳すらありません。中学生レベルの教科書のみです

当然「英語が出来る!」と言えるレベルではありませんでしたが、当時は何も気にしていませんでした

そんなある日、工業科というのは卒業後は多くの人が就職し、進学には向いていない事を知ります

そして高卒は現場仕事が多く、自分が望む開発職のような仕事に就くのは難しい事を知り始めます

中学生の時点では知らなかった・・・

そして校内の成績が良かった井の中の蛙は、愚かにも大学受験する事を決意します

大海を知る大学受験時代

受験を決めた時点で、工業科の自分は履修科目の不足などにより国公立は無理と早々に悟り、私立に的を絞りました

受験方式は大学によりますが、私が志望した大学では

  • 数学
  • 理科
  • 英語

の3教科方式でした

ちなみにセンター試験(現在の共通テスト)方式というのもありましたが、こちらも履修科目の不足で受験資格すらありませんでした

大学受験ではどの大学・どの学部・どの受験方式を選んでもほとんどのケースで英語が必要です

英語を避けることも出来ないことはありませんが、受験出来る大学・学部は大幅に限定されてしまいます

学校推薦などを受ける場合でも、そもそも英語の授業でも高成績を維持する必要があります

私は高校受験の時は英語の勉強を避けましたが、一定以上の高校や大学へ行く場合は英語はほぼ必須になります。

高3の夏になり、(今にして思えば既に手遅れですが)初めて予備校で夏期講習を受けました

何もわかりませんでした

この時点で進学校レベルの勉強をしたことが一度も無かった私にとっては、周りの人が復習でやる事全てが初体験です

たとえ毎日学校へ通ってても、たとえ学内での成績が良くても、自分の通っていた学校はそもそも進学校とは授業内容が違い過ぎて予備校の内容は一度も習った事がないものばかりだったのです

当時は全国模試を受けたこともなければ過去問もやった事がなく、自分の立ち位置すらわかっていませんでした

身の程知らずのまま、勉強方法も手探りのまま受験の日を迎えます

結果は当然ながら不合格

そしてこの後、3浪します

ずっと予備校へ通わせてもらっていたんですが、1年目は授業に付いていけなさすぎてほとんど授業すら受けず、2年目は授業を受けるも自習はほとんどせず、3年目にしてようやく食事と睡眠以外はずっと勉強するようになってました

それまでずっとぬるま湯で生きてきた私にとっては『勉強方法』と『勉強習慣』を身に付ける事が特に苦労しました

勉強が出来るようになるかどうかは『勉強方法』と『勉強習慣』が身に付いているかに尽きると思います

進学校や塾に通う事で一番価値があるのは『しっかり定着する勉強方法』と『毎日続ける勉強習慣』を身に付けやすい事です

逆にそれを身に付けられなければ、どれだけ素晴らしい授業を受けても伸びません

※『勉強方法』と『勉強習慣』について、別記事にまとめます

しきが使っていた英語参考書・単語帳の中で英語が苦手な人でも特にオススメな書籍は

  • 安河内の英語をはじめからていねいに
  • システム英単語
  • キクタン

の3つです

  • 『安河内の英語をはじめからていねいに』は、英語が苦手な受験生が英文法を理解するのにオススメです!分厚い文法書に比べてページ数が少なく、何度も読み返しやすいです!それでいてページ内の文字数も少なく本質的で理解しやすい!さすが安河内先生!
  • 『システム英単語』は、単語と一緒に熟語や基本的な文法を身に付け、英語に慣れるのにオススメです!音声データで短い英語フレーズを言ってくれるので、繰り返し聞いて・読んで・声に出す事で、単語だけでなく関連する熟語・文法も自然と身に付けられました!3年目は音声データでひらすらシス単で聞く・読む・声に出すをしてました!
  • 『キクタン』は、長文とリスニングに慣れるのにオススメです!キクタンは単語帳なんですが、先に英語長文が書かれていて、その長文に使われていた単語が次のページで解説されます。活用法としては単語帳としてではなく、ひたすら長文を読む練習やリスニングの練習に使っていました。単語帳サイズなので電車でも読めて、大きい問題集よりも勉強場所を選ばないんですよね!長文に出てくる単語が大体難易度順になっているのもいいです!

どの書籍も初版発行から20~30年経つのに、いまだに進化しながら書店に並ぶ超ロングセラー本です!

英語の大事なことに気付き始める塾講師時代

大学に入ると、周りには優秀な人がたくさんいました

有名国立大学の滑り止めで来た人や、県内でも一番高い偏差値の高校から来た人など

そんな中にいても普通に単位を取得出来ている自分が居ました

そして私は高学歴と言われる大学へ入学出来たため、自分の経験を活かして塾講師を始めます

特に数学英語を苦手とする生徒は多く、逆にそれしか出来ない私には相性が良かったです

特に英語は理系・文系問わず必要なので、学習塾として最重要な受験生の英語は真っ先に私が講義をしていました

そして受験生に英語を教えている内に、英語を学ぶ上で大事なことに気付き始めます

この時の気付きを生徒に伝えることで、英語への苦手意識が無くなったり、むしろ英語を好きになってくれてました

仕事で英語を使い始める会社員時代

大学時代も終わりに差し掛かり、就活の時期を迎えます

就活では多くの企業でSPIと呼ばれる適性検査が採用され、英語のテストも出題されます

「ここでも英語か!」って感じです

そして当然ながら英語のテスト結果は採用合否に影響します

その後私は電機メーカへ入社し、志望していた開発職へ配属されます

そして、就職してからもずっと英語を使うことになります

英語に特化したサイトで、メーカの開発職が職場で英語をどのように使っているのか書いているケースは意外と珍しいかもしれません

私が日常的に業務で英語を使っていたケースを紹介します

メーカ開発職が職場で英語を使っていたケース
  • 海外拠点との電話メール
  • 海外出張時の現地スタッフとのやり取り
  • 海外メーカ部品の英語で記載された仕様書解釈
  • 図面指示書への英語併記

「社会人になっても英語は使うから勉強しておいた方がいい」と言われ続けていますが、本当にそう思います

翻訳アプリなどが発達してきた昨今ですが、頼りすぎると思わぬ落とし穴に引っかかります

特に開発職の人は英語が苦手な人も多いので、英語でのコミュニケーションが不十分なことによって、不要な仕事が増えるケースも多く見てきました

※実際の問題点は別の記事で紹介します

子の将来のために何が出来るか考える親時代

月日は流れ、娘が生まれます

娘にさせる習いごとを考えたときに、私は自分の経験を振り返り、その1つにおうち英語(オンライン英会話)を選びました

理由はいくつかあります

娘の習いごとにおうち英語を選んだ理由
  • 小学生から社会人まで、英語が娘の人生に長く役に立つから
  • 英語学習は何歳からでも始められるから
  • 英語を身に付ける上で、おうち英語が他の英語学習方法よりも身に付きやすいから
  • おうち英語が他の習いごとに比べて時間当たりの月謝が安いから
  • おうち英語が他の習いごとに比べて親が取られる時間が少ないから
  • おうち英語はいつでも辞めやすく、いつでも再開しやすいから

※それぞれの理由の詳細については、また別の記事でまとめたいと思います

娘には私の経験を基に、今後の人生で英語がどのように役立つのか話しています

そのおかげか、娘自身も他言語で世界中とコミュニケーションをとることに意欲的になりました

しばらく娘の英語は学校だけでの活躍となるでしょうが、いずれ「おうち英語をしていてよかった」と思ってもらえる日が来ると思います

さいごに

英語にまつわる私の中学からの不出来な経歴を振り返ってきましたが、現在では小学生から英語を学習します

企業のグローバル化はどんどん進み、今の子どもたちが大人になる頃には今以上に英語が必要となります

そんな未来の準備のため、子どもの将来に役立つ英語を今から学習するのはとても合理的だと思います

おうち英語は、親が英語を話せなくても始められます

おうち英語の始め方体験談も紹介していきますので、ゼロからでも手軽に始められるオンライン英会話で、一緒におうち英語を始めてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次