これからオンライン英会話をはじめようと思う人に向けて、娘とオンライン英会話をやっていく中で思ったことや感じたことを飾らずに正直に書いていきます。
英語教育は無理にさせようとせず、細く長く続けていこうと思う
休会を繰り返しながらも、クラウティで本格的にオンライン英会話をはじめて半年ほどが経過しました。
小2の3月からレッスンを開始して、2ヶ月間は本人も頑張って続けていたものの「先生が何言ってるかわからないからイヤだ」となってしまい、5月・6月は休会。
はじめの頃は『25分レッスンはちょっと長いな』と感じていたので、あいだに5分休憩を入れながら10分レッスンを2回にしていました。
2回のレッスンがしんどそうな時にはレッスンを1回だけにしたり、ゲームレッスンにすることで続けていたものの、2ヶ月ほどでちょっと疲れが出てしまった模様。
英語教育は完全に拒否されないよう細くとも長く続けるのが肝心なので、一度休会する判断をしました。
「この先生は優しくて相性良いかもな~」と思っても、同じ先生が続くと質問の内容も少しハードルが上がってくるのがちょっと悩みですね。
かといって、新しい先生ばかりにすると相性の良しあしから判断が必要なので難しいところ。。。
以前から英語を話せることのメリットは娘とたくさん話していたので、娘の方から「もう一度英語をやりたい」と言ってくれて、7月からまたオンライン英会話を再開しました。
小3になって、学校で外国語の授業がはじまったことや、学校の中で外国人の先生と話す機会があったこともよい影響だったのだと思います。
再開直後は以前のように10分レッスンを2回していましたが、最近になって25分レッスンでも集中して取り組めるようになってきました。
気軽に休会できるのがオンライン英会話のいいところだと思う
オンライン英会話は休会が気楽にできるのがいいところだと思います。
先生に気を遣わずに休会ができるし、自由に再開もできます。
マンツーマンレッスンなので、グループレッスンのようにレッスン内容に置いていかれることもなく、休会前の続きからはじめることも、前回の復習からはじめることも選択できます。
これまでのレッスン時間の実績
3月~9月の総レッスン時間は18時間ほど、週2回くらいのペースで続けていました。
5月~6月は休会していたので、実質的には約5ヶ月での実績になります。
週2回ペースでも年間40時間くらいのレッスン時間になりますね。
小3・小4は学校で外国語活動という授業が週1回ペースで年間35時間あるそうです。
学校のほかにマンツーマンのオンライン英会話で、これくらいのレッスンを続けていれば『外国語』や『英語』の授業に対しては十分得意な科目になると思います。