【おうち英語-体験談】YouTube学習とDVD学習(DWEなど)を比べる

アフィリエイト広告を利用しています

我が家では娘のおうち英語として『クラウティ+トド英語』でオンライン英会話をメインに、アプリ学習を取り入れています。

ここに更にYouTube学習を取り入れたいと考えていました。

YouTube学習を取り入れたい理由は、英語に触れる時間を長く確保するためです。

おしながき

オンライン英会話とアプリ学習だけでは学習時間が不十分

現在はオンライン英会話とアプリ学習を中心に進めていますが、学習時間としては週に2時間ほどです。

オンライン英会話は『聞く』『話す』を中心に、相手の思っていることを聞いたり、自分の思っていることを伝えるコミュニケーションの練習に活用しています。

アプリ学習は『聞く』『読む』『話す』『書く』をバランスよく学習できるものの、それだけではコミュニケーションや4技能の学習には不十分で、単語学習や文法ルールの理解のために活用しています。

どちらもとても良いツールですが、英語を上手く話すためにもっとインプットの時間を確保させてあげたいと考えています。

DWEやサンリオイングリッシュマスターなどの購入は慎重になるべき

一般的に英語を話せるようになるには2,000~3,000時間のインプット学習が必要になると言われています。

大量のインプットをするツールとしてはDWE(ディズニー英語システム)サンリオイングリッシュマスターなどのDVDをメインとした学習が有名ですが、同じコンテンツを繰り返しずっと観せるということにちょっと抵抗があります。

赤ちゃんならともかく、年中~小学生ともなると同じコンテンツを繰り返し見ることに飽きてきます。

「DVD学習は親の根気が必要」と言われますが、子どもにも無理をさせないように学習したいものです。


DVD教材は安いものは数千円から、高いものは数十万円や百万円以上の高額なものまであります。

「10年使えば英語教室の金額と変わらない」
「兄弟で使えば1人あたり半額で使える」

などのポジティブな意見もあると思いますが、子どもに合うかどうかわからないものに高額な教材を買うのは慎重になるべきだと思います。

「初期費用が高いから子どもと一緒に頑張る決意ができる」という気持ちもわかりますが、決意するのは親だけで、子どもは教材の値段なんか気にしませんから。。。

メルカリなどのフリマサイトでほぼ新品のDWEフルセットが売られているのを見ると、何かを察してしまいます。

我が家がYouTubeの英語学習を取り入れた理由

我が家では2歳の頃から息子に対してYouTube(Kids)の英語学習を取り入れています。

DWEなどをひたすら流すのと同じで、子ども向けの英語動画をたくさん観ています。

色んな動画へ飛ぶので、たまに何の言語かわからない動画も観てますが笑

DVD学習ではなく、YouTubeを英語学習に取り入れた理由は2つです

  • 安い
  • コンテンツが多い

YouTubeは無料で視聴できますが、広告が表示されると集中が途切れるためプレミアムプランに加入しています。

YouTubeは自分でも動画視聴に利用しますし、YouTube Musicやバックグラウンド再生も使い勝手がいいので、そういう家庭は同じようにプレミアムプランの加入がオススメです。

プレミアムプランは個人プランなら月額1,280円です。
広告の表示のみ避けたい場合は、もうすぐ日本でもプレミアム ライトというプランが月額780円で始まるそうです。


YouTubeにはコンテンツが非常に多いので、子どもがまったく飽きずに英語学習することができます。

英語を使った教育系のチャンネルもたくさんあるので、子どもがいくつになっても年齢に合わせた学習をすることができます。

注意しないといけないのは、DVD学習は英語学習に最適な内容のみで構成されていますが、YouTubeはそうではありません。

中にはDVD学習と同じくらい素晴らしいクオリティのチャンネルもありますが、そういうチャンネルを親の方で一緒に選んであげることが必要になります。


まずは無料から視聴できるので、「DVD教材はハードルが高い」と思う方でもYouTube学習なら気楽に始められますし、子どもの学習に合いそうだと感じたらプレミアムプランへ加入してもいいと思います。

YouTubeの英語学習の効果を実感し始めた頃

英語でYouTubeを見始めてから数ヶ月経ち、変化が出てきました。

スマホのオモチャを持ちながら「ハロー?」と言い出しました。

そのうち、ポーズを決めながら「アイムヒーロー!」と何度も言い出しました。

まだ日本語も上手く話せない時期で、何を言っているのか最初はわからなかったのですが、明らかに英語で言っています。

色なんかも「赤」や「黄色」と言うよりも先に「レッド」や「イエロー」と言っていました。

「英語もいいけど日本語も話せるようになろうね。。。」と思いつつ、YouTube学習(というか動画を見てただけ)の効果を実感しました。

YouTubeの英語学習を早めに始めた方がいい理由

赤ちゃんが2~3歳になってようやく話すようになるのと同じで、言語の学習はインプットから始まります。

『同じ言葉を繰り返しインプットして、マネしながら自分で言って繰り返しアウトプットをする』

このプロセスがとても重要です。

「YouTubeはコンテンツが多いから、同じ動画は観ないんじゃないか」と思うかもしれませんが、子どもが小さいうちは自分から進んで同じ動画を選びます。

親の方が「またこれ観てるの?」と思ってしまうくらいです。

また、別の動画を観ても挨拶や簡単な会話は同じようなフレーズなので、別の動画であっても同じフレーズを繰り返し聞くことが出来ますので、その点は安心です。


3歳の息子は進んで英語で動画を視聴しますが、9歳の娘は英語で動画を観ることに抵抗があります。

小学生になるとYouTubeには英語以外に面白い動画がたくさんあることを知っているからです。

なので、わざわざ分かりにくい英語の動画を観なくなってしまいます。

親としてはYouTubeで英語学習をしてほしいところですが、英語の動画を見ることに子どもがストレスを感じてしまうのであれば、あまり無理に観せることは避けてしまいます。


このように、ある程度大きくなってからいきなり英語でYouTubeを観せるのは少し遅いと感じています。

これはもちろんDVD学習でも同じことです。

オンライン英会話やトド英語で少しずつ英語に興味が出てきたところで、YouTube学習に再度チャレンジ出来ないか様子を見ていこうと思います。

Kimini英会話が40日間無料体験キャンペーンをするそうです。

30日間無料体験は何度か見るけど、40日間無料体験はあまり見ない気がします。

2025年10月7日(火)~2025年10月20日(月)の限定です。

体験されたい方はこの機会に是非どうぞ。

学研のkiminiオンライン英会話

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
おしながき